刈谷市 真宗大谷派 順慶寺

寺院葬について

順慶寺写真
トップページ >護寺会について > 順慶寺寺院葬について

順慶寺寺院葬のしおり

平成20年度護寺会総会(4月23日、24日開催)にて、順慶寺本堂における、護寺会員 の葬儀執行が正式に、会員の権利として認められました。
下記の期日以降、順慶寺本堂にて、通夜、葬儀が可能になります。
地域などの状況に考慮しつつ、真宗の本義を求めた順慶寺本堂での葬儀をご検討ください。

概要

受入開始
平成20年8月16日
権利保有者
順慶寺護寺会員、または、入会希望者
葬儀場所
順慶寺本堂
利用施設
順慶寺本堂、南落間、玄関、境内、駐車場他
但し、庫裏は使いません。
会場費
80,000円(左記費用は、葬儀後、葬儀お布施とは別に、寺に納入ください。)

但し、会場費には、護寺会協力費、本堂荘厳一式(野卓、ローソク代、お香・仏華代)、水道光熱(本堂等冷暖房)費、駐車場賃貸料含む

※ 本堂では、御本尊中心に、祭壇は使いません。(下図参照)
※ 順慶寺の重要法要行事と重なる場合、本堂での葬儀ができない場合があります。

葬儀について

寺院葬儀の手引き

■病院~自宅

  1. 親族が亡くなられたら、速やかに、順慶寺まで連絡してください。寺族が直ちに枕経に伺います。
  2. 葬儀社、地域役員(葬儀関係者)に連絡してください。葬儀社、地域役員には、順慶寺本堂で葬儀をすることを伝えてください。
  3. 枕経に伺った際に、通夜、葬儀、火葬の時間を決定します。
  4. 親族と順慶寺、葬儀社、地域役員とで、葬儀の進め方を検討します。葬儀での司会の有無は、協議で決めます。本堂の荘厳は、すべて寺族、役僧でいたします。
  5. 親族と葬儀社とで、その他の打合せをします。打合せはおおよそ、①ご遺体の清拭②入棺③儀式以外の会場準備(駐車場、テント、その他備品)④献華⑤食事⑥宿泊⑦引き出物⑧返礼⑨会場の後片付けの確認 その他です。
  6. 親族で、地域の役員(区長、議員など)、会葬者への連絡をします。
  7. 順慶寺野卓(祭壇)に飾るお飾り(お餅またはそれに準ずるもの20個)を準備します。
  8. 自宅にご遺体がある間、出来うる限り内仏前の枕元で、故人を看取ります。
  9. 自宅で、葬儀社の方に清拭(湯潅)、納棺をしていただき、順慶寺に出棺します。

■自宅出棺~通夜・夜とぎ

  1. 通夜当日、仏壇にお名残の合掌して、順慶寺に出棺します。
  2. 順慶寺で、お華束の手伝い(下図参照)をします。基本的には、葬儀のお飾りは、寺族でしますが、儀式への参加をしっかりするため、根・菓・餅の飾りの手伝いをお願いします。(儀式に対するお手伝いはこれだけです)

    お華束

  3. 通夜準備の確認
    通夜などの準備は、葬儀社の方にしていただきますので、その確認をしてください。通夜の案内や駐車のことも、その際に確認します。
  4. 通夜の儀式の進め方の確認
    通夜直前に、住職が、儀式の意義と進め方について、参列の皆様にお話しいたします。
  5. 通夜勤め
    1. 本堂に入堂します。その後、喚鐘が鳴り、住職が出仕いたします。
    2. 通夜では、基本的に司会はつけず、全員で正信偈・念仏讃六首引きを唱和します。
    3. 焼香 ○急ぐ人は、通夜勤めの前 ○ゆっくりできる人は、通夜勤めの後に行います。
    4. 勤行中の喪主の立礼はいたしません。
  6. 夜とぎ
    通夜勤め終了後、故人を囲んで、親族で夜を過ごします。この際、本堂での宿泊は、南落間で行ってください。

■通夜当日

  1. 通夜当日、仏壇にお名残の合掌して、順慶寺に出棺します。
  2. 順慶寺で、お華束の手伝い(右図参照)をします。基本的には、葬儀のお飾りは、寺族でしますが、儀式への参加をしっかりするため、根・菓・餅の飾りの手伝いをお願いします。(儀式に対するお手伝いはこれだけです)
  3. 通夜準備の確認
    通夜などの準備は、葬儀社の方にしていただきますので、その確認をしてください。通夜の案内や駐車のことも、その際に確認します。
  4. 通夜の儀式の進め方の確認
    通夜直前に、住職が、儀式の意義と進め方について、参列の皆様にお話しいたします。
  5. 通夜勤め
    1. 本堂に入堂します。その後、喚鐘が鳴り、住職が出仕いたします。
    2. 通夜では、基本的に司会はつけず、全員で正信偈・念仏讃六首引きを唱和します。
    3. 焼香 ○急ぐ人は、通夜勤めの前 ○ゆっくりできる人は、通夜勤めの後に行います。
    4. 勤行中の喪主の立礼はいたしません。
  6. 夜とぎ
    通夜勤め終了後、故人を囲んで、親族で夜を過ごします。この際、本堂での宿泊は、南落間で行ってください。

■葬儀当日

  1. 準備
    親族は、葬儀用の身なりを準備します。着替えなどは、すべて南落間で行ってください。
  2. 葬儀
    1. 本堂に入堂します。
    2. 司会が必要な場合は、葬儀社の人にしてもらいます。
    3. 合図に従って、焼香します。この際、首座をつとめる喪主が、要の位置を外れることは失礼にあたりますので、喪主の立礼はしません。
  3. 灰葬勤行(火葬場でのおつとめ)
    お勤めがはじまったら、合図に従って再び焼香します。
  4. お礼の挨拶(◎ここで初めて喪主が首座を外し、会葬者へお礼をします。)
    喪主がお礼の挨拶をします。
  5. お別れ
    出棺まで、棺のふたをあけて、お花などを入れて、最後のお別れをします。
  6. 出棺
  7. 火葬
  8. 会場の片付け
    会場の片付けは、葬儀社の人にしてもらいます。また、本堂の荘厳は、すべて寺族、役僧が執り行います。

■還骨勤行(三日七日法要)

  1. 還骨したら
    まず、本堂の正面(外陣)にお骨をおきます。
  2. 読経、焼香
    寺族が読経(仏説無量寿経一巻)をはじめたら、ただちに焼香をします。
  3. 本堂北余間に移動
    お経が終わったら、ただちに北余間の中陰壇にお骨を移します。
  4. 正信偈唱和、御文拝読
    全員で正信偈を唱和します。その後、頭を下げて、心から御文を聴聞します。
  5. 法話
    北余間、中陰壇の前で、住職が法話をいたします。
  6. 焼香
    住職の法話が終わったら、全員で中陰壇に向かい、最後の焼香をいたします。

※確認事項
・会場の準備などは、すべて葬儀社の方に任せますので、寺の関与はありません。
・お斎は、順慶寺玄関を使ってください。ただし、すべて、葬儀社の差配によります。
・華は、葬儀社との打ちあわせで決めてください。